top of page

Blog

検索
  • Shohei Ogura
  • 2021年12月26日

後期の講義も終了し、あとは年明けに学力考査が1つ残っているのみになりました.後期は11月から全面登校が始まり、年内の学力考査も対面で行いました.遠隔で課題を出すと皆さんよくできるのですが、対面の学力考査で同じようなレベルの問題を出すとあまりできないなど、問題をつくるのも難しいものです.空欄の解答用紙は採点が楽ですが、出題者としては正解してもらう方がうれしいです.卒研の実験もひととおり終わって、卒論を書いてもらっているところで年末年始は添削作業が待っています.写真は5限の講義後の夜の研究室.前所属先では夜には部屋の光が漏れないようにロールスクリーンをするよう厳しく言われていましたが、東京電機大学では夜景を見ながら実験することも可能なようです.私の研究室では夜間の実験は勧めていませんが.

  • Shohei Ogura
  • 2021年12月9日

東京電機大学で初めての10のマイナス8乗Pa台の圧力を達成.部屋が寒くなってボイル・シャルルの法則というもので真空装置内の圧力が低くなり,これまでマイナス7乗台だった圧力がついに8乗台に入りました.私の研究分野では普通マイナス8乗Pa台を超高真空と言うので,ようやく超高真空での実験を行うことができます.本来はマイナス9乗台に入るかというくらいであってほしいですが,いまのところベーキング不足という感じなので卒研が落ち着いたらヒーターを追加してもう少しベーキングしてみようかと思います.卒研のデータもとれてきており卒論題目もきまりました.これから予稿作成,卒論作成,発表資料作成など卒研生は忙しくなりそうです.

  • Shohei Ogura
  • 2021年11月20日

真空装置の圧力が若干悪いので試しに買ってみたポータブルヘリウムスプレーガンというものでリーク(もれ)チェック.真空装置の外からヘリウムガスをかけて,真空内にある質量分析器でヘリウムを検出することでもれている場所を見つけます.これまでは大きなガスボンベを使っていましたが,これは手で持てるサイズで,手元のスイッチで少しだけ吹きかけることができて非常に便利でした.1回で一気にヘリウムガスを消費するかと思っていましたが,ひととおり調べて残量が100%から80%くらいに減っていた程度なので,何回かは使えそうです.そこまでリークチェックをする機会は多くなく,交換用ボンベも比較的安価で手に入るので引き続きこれを使うことになりそうです.リークチェックした結果,明らかなリークはなし.圧力の悪い原因がわからず,本当にボンベの中身はヘリウムガスなのかという疑念も残りますが,卒研の実験が終わったら徹底的に原因を探ろうと思います.

bottom of page