top of page

Blog

検索
  • Shohei Ogura
  • 2022年4月29日

今年度から初めて工学部二部の講義を担当しています。7限という19:50~21:20という時間で、終わって帰るころには大学もすっかり静かになっています。二部の学生は教室の前の方から座ってやる気もあり、また他の人と仲良く話をしていて大学を楽しんでいるような印象を受けました。講義をする側からするととても講義をしやすい雰囲気でした。二部は講義時間や講義回数が昼間部とは異なるため、内容の調整が必要ですが、わかりやすい講義を目指してしっかり準備をして臨みたいと思います。

  • Shohei Ogura
  • 2022年4月11日

新年度が始まりました.今年度は全員対面での講義です.新カリキュラムになり,後期に新しい講義も担当するので講義の準備が大変になりそうです.今年度は卒研生の配属がなかったので,研究の方はゆっくりになりそうで,来年度卒研生に来てもらったときのために実験装置を整えておこうと思います.また今年度から電話が固定電話からiPhoneになり,電話番号が変わりました.数日放置すると電池がなくなるので充電をどうするか考えていますが,部屋から持ち出さないため部屋にいないときには電池があろうがなかろうが電話にでないので,部屋に来ているときだけ充電ケーブルにつなごうと思っています.電池が切れている時は不在ですのでご了承ください.

  • Shohei Ogura
  • 2022年2月20日

来年度の講義のシラバスを入力しています。私は教学委員の先生に作成していただいたものを入力するだけですが、新旧カリキュラムで似たような科目名の講義が多くあり、それだけでもなかなか面倒な作業です。私が学生の頃はシラバスなどなかったように思うのですが、今の学生はシラバスをどれくらい読んでいるのでしょうか。シラバスにこっそり有益な情報を仕込んで、しっかり読んでそれを発見した学生が得をするようなシラバスにしたい気持ちもありますが、今はまだやめておこうと思います。シラバスは講義全体の流れが前もってわかるので学生の皆さんにはぜひ読んでもらいたいです。また教員にとっても初めて担当する講義の設計がずいぶん楽になります。来年度は初めて担当する講義がいくつかあるので、いま入力しているシラバスに沿ったわかりやすい講義にしたいと思います。

bottom of page