top of page

Blog

検索
Shohei Ogura

昨年9月に申請した科研費の審査結果が発表され、ありがたいことに基盤研究 (C) に採択されました。審査員の先生方、担当事務の方どうもありがとうございます。今年度終了する科研費に引き続いて採択していただきました。科研費はこれまで数回採択されていますが審査結果を見る直前はいまだに緊張して脈拍が上がります。今回はいままでと違うところに審査結果が載っていたので最初は不採択かと思いましたが、よく確認したら採択されていてよかったです。Webページの不具合かもしれないと念のため何日か連続で確認していますが、いまのところ不具合でなくちゃんと採択されているようです。

 東京電機大学では比較的潤沢に研究費をいただけるので、これまでの研究を継続することはできるのですが、新しい研究を始めようと思うとやはり科研費の有り無しは大きいです。通常の予算では手の届かない用途に使って、新たな研究をさせてもらおうと思います。本当なら基盤研究 (B) あたりを狙うのがよいのでしょうが、研究室の人数や講義時間などを考えるといまのところは基盤研究 (C) で地道に研究を進めていくのがよいと思っています。よい成果が出てさらに大きく発展させたいと思ったときにもう少し大型の科研費を申請したいと思います。まずは今回採択いただいた研究を進めますので、卒研の配属研究室を考えている方、共同研究を考えている方などで興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度研究室見学にお越しください。

Shohei Ogura

更新日:2024年2月24日


後期の成績登録も終わり、来年度のシラバス入力や講義準備などをしています。また研究室紹介の資料も内容や写真が古かったので、最新の情報に修正したり、なるべく見栄えのよい写真に更新したりしています。ついでにここのサイトの写真もいくつか更新してみました。

 人目を引くおしゃれな写真を撮りたいところですが、実験装置が大きいため、全体を撮影すると余計なものが映り込んだり、ピンポイントで撮影すると全体が伝わらなかったりして、実験装置の写真撮影は難しいです。また斜めから撮影したり、どこか違う方向を眺めていたりするおしゃれな顔写真を載せている研究者の方がいらっしゃってうらやましいので、私のプロフィール写真もいい感じにしたいと思っています。自分では難しいのでプロの方にお願いしたいと思っていますが、どこに頼んだらよいのか知らないので、我こそはというプロの方、またはいい感じの顔写真の撮影を行ったことのある方は教えていただけると助かります。

Shohei Ogura

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 年末までにやるべき仕事は終了し、比較的平和に年末年始を過ごすことができました。年明け1週間くらいで講義が終了する予定で、その後に採点、入試関連の仕事が待っています。今年度は成績登録の締切が早いので、時間がかかる物理実験のレポートの採点を年末年始の空いた時間でできるだけ済ませておきました。

 マンガ等で仕事机の上に大量の書類が置かれて、さらに「これもよろしく」と書類が追加されるシーンがあり、一体何の仕事なのかと疑問に思っていましたが、あれは物理実験のレポートでした。あんな感じで積み上げたレポートを少しずつ減らして、なんとか提出されているものは全て採点することができました。年明けにもう少し提出されるものがあるので、それを採点すれば終了です。いつかレポートの書き方の解説書を書いて、採点者はどこを見てどう点数をつけているのかを紹介したいと思っています。

bottom of page